運命の一匹!僕が筏釣りで黒鯛にハマった理由

「いつか黒鯛を釣ってみたい」


そう思いながら筏釣りに通っていた僕に、ついにその日が訪れました。

今回は、

僕が筏釣りで初めて50cmの黒鯛を釣り上げた体験談を紹介します。


初心者ならではの失敗や工夫も交えていますので、これから筏釣りを始めたい方の参考になれば嬉しいです。

初めての黒鯛は50センチの大物

筏釣りに通い始めてしばらくした頃、

僕はついに念願の黒鯛を釣り上げました。


しかもそのサイズは 50cm。


当時の僕にとってはまさに「忘れられない大物」でした。

お世話になったまるよし渡船さん

このときお世話になったのは、三重県の まるよし渡船さん。


魚種が豊富でお気に入りの渡船でしたが、出船時間がとにかく早い(笑)。


仮眠しても2時間ほどしか眠れず、筏に到着したときはまだ真っ暗。

ただ、そこから眺める日の出は幻想的で、

釣り以外の時間も楽しめるのが魅力でした。

初心者が挑んだダンゴ釣り

この日の釣り方は「ダンゴ釣り」。


餌はエサきちさんで購入した ブルーステージを使用しました。

とはいえ、当時はまだ初心者。


ダンゴが割れたときの竿の感触すら分からず、手探りの状態でした。

大量のオキアミがきっかけに

釣りも後半になり、オキアミが大量に余ってしまいました。


思い切って全部をダンゴに混ぜ込み、ばら撒き状態に。

その合間に、

オキアミだけを針につけて落とし込み、じっと待っていると……


今までにない強烈なアタリが!

忘れられないファイトと喜び

竿を立ててもなかなか上がってこない。


手元に伝わる重みと引き、魚との駆け引き。
その一瞬一瞬が楽しくて仕方ありませんでした。

そして、ついに姿を現したのは 50cmの立派な黒鯛。
網に収めた瞬間の喜びと興奮は、今でも鮮明に覚えています。

こうして僕は、ダンゴ釣り初心者のまま挑んだ筏釣りで、初めて黒鯛に出会いました。


それはまさに 運命の一匹。


この瞬間から、黒鯛釣りの楽しさにどっぷりハマっていったのです。

初めての筏釣り体験!黒鯛を求めてたどり着いた南伊勢あご湾

こんにちは、ゆうやです。

自己紹介シリーズも少しずつ進んできましたが、

今回は 「筏釣りとの出会い」 について書いていきます。

この体験が、

のちに私をタイラバへと導いていく大きなきっかけになりました。

🐟 黒鯛を釣りたい!きっかけは1匹のグレ

豊浜漁港桟橋に通っていた頃は、小魚ばかりの毎日。

「もう少し大きな魚を釣ってみたい」と思いながらも、

満足できる釣果はなかなか得られませんでした。

そんなある日、サビキ釣りで 30センチほどのグレ を釣り上げました。

当時の私はそれを「黒鯛」と勘違いして、

「黒鯛釣れたぞー!」 と大喜び(笑)。

この出来事をきっかけに、

「本物の黒鯛を釣ってみたい!」という気持ちが芽生えました。

🎣 黒鯛を求めて四日市・吉崎海岸へ

黒鯛について調べていくと、

東海地方では比較的狙いやすい場所があることを知りました。

次の週には、三重県四日市の 吉崎海岸 へ足を運びました。

実際に魚影で黒鯛を確認することはできましたが…

👉 結果は、釣果ゼロ。

「やっぱり簡単にはいかないな」と痛感しました。

🐠 筏釣りとの出会い

さらに調べていくうちに、

「筏釣り」が黒鯛に近づく一番の近道 だとわかりました。

そこで友人と日程を合わせ、

三重県奥伊勢の あご湾フィッシングセンター へ。

初めての筏釣りは、まさに衝撃的。

今まで釣ったことのないサイズの魚が次々に釣れる!

30センチ級でも、当時の自分にとっては立派な大物でした。

🐡 筏釣りにハマった理由

その日は黒鯛を釣ることはできませんでしたが、

「釣り座が安定していて、のんびりしながら大物を狙える」

筏釣りは、私にとって新しい発見でした。

ここから私は 筏釣りにどハマり していきました。

✨ まとめ

豊浜漁港でグレを釣り、

黒鯛への憧れが生まれた 四日市・吉崎海岸で挑戦するも、

釣果ゼロ 筏釣りで新しい釣りの楽しさを体感し、釣りライフがさらに加速

この経験があったからこそ、

「もっと大物を釣りたい」という欲が強くなり、

最終的にタイラバへと繋がっていきました。

初めての海釣りは大失敗!? 豊浜漁港で学んだ釣りの奥深さ

こんにちは、ゆうやです。

これまでの記事では、

エリアトラウトを中心に「釣りの始まり」について書いてきました。

今回は、私が 海釣りに初挑戦したときの体験談 をシェアします。

🐟 海釣りデビューのきっかけ

大学時代の後輩から、

海釣りも楽しいですよ!」 と誘われたのがスタートでした。

今ではお互い船舶免許を取得し、

レンタルボートで沖に出るほどになっていますが、

当時は右も左もわからない完全な初心者でした。

🎣 海釣り初挑戦は「サビキ釣り」

最初に挑戦したのは、愛知県・豊浜漁港桟橋でのサビキ釣り。

事前に動画で予習し、コマセを入れてスタート!

「これならいける」と思ったものの…

👉 結果は、3時間粘って まさかのボウズ(釣果ゼロ)。

「サビキってこんなに難しいの!?」と驚きながらも、

釣りの奥深さを痛感しました。

🐠 後輩のアドバイス「穴釣りをやってみよう」

落ち込んでいた私に、後輩が提案してくれたのが「穴釣り」。

近くの釣具店でゴカイを購入し、いざ挑戦してみると…

👉 これが意外と簡単に釣れる!

初めて魚が掛かったときの「ググッ」という手応えは、

今でも鮮明に覚えています。

「釣りってやっぱり面白い!」と思えた瞬間でした。

🐡 最後は投げ釣りでカレイをゲット

その日の締めくくりは、投げ釣り。

小型ながらもカレイを釣り上げることができ、達成感もひとしおでした。

こうして私の「初めての海釣り体験」は幕を閉じました。

✨ 振り返って

サビキ釣りでは苦戦した

穴釣りで釣れる喜びを知った

投げ釣りで達成感を味わった

この経験があったからこそ、

今では伊勢湾での船釣りにどっぷりハマり、

釣りライフを楽しむようになったのだと思います。

「最初はうまくいかなくても、釣りの楽しさは必ずどこかで見つかる」

そんなことを教えてくれた一日でした。

初めての釣りはエリアトラウト!初心者におすすめの1本はダイワ・トラウトX

こんにちは、ゆうやです。

私が初めて挑戦した釣りは

エリアトラウト(管理釣り場でのニジマス釣り) でした。

今回はその体験談と、初心者におすすめのロッドについてご紹介します。

🐟 初めての釣りはエリアトラウト

釣りってどこから始めればいいの?」と思っている方にとって、

エリアトラウト(管理釣り場でのニジマス釣り)

はとても始めやすい釣りです。

釣り場が整備されていて

安心 レンタルや初心者用の設備が充実 比較的、魚が釣れやすい

私も最初はこのエリアトラウトからスタートしました。

🎣 最初の失敗談

最初に購入したのはエントリーモデルの安価なロッド。

「初心者だし、これで十分だろう」と思っていました。

しかし、数回使っただけで竿先が折れてしまいました…。

安価なものは扱いやすい反面、強度や感度に欠けることもあります。

この経験が、「ちゃんとした1本を持つ大切さ」を教えてくれました。

🐠 次に選んだのは「ダイワ トラウトX」

そこで次に購入したのが、ダイワの「トラウトX」。

価格は1万円ほどですが、これが本当に使いやすかったんです。

柔らかいロッドなので、

軽いルアーでも飛ばせる 遠投ができると、それだけヒットの確率が上がる 初心者でもキャストしやすい設計

特にエリアトラウトは、

遠くのポイントにルアーを届けられるかどうかで釣果が大きく変わります。

その点で「トラウトX」は、

まさに 初心者の最初の1本にぴったりのロッド でした。

✨ まとめ

初めての釣りはエリアトラウトがおすすめ

最初は安い竿で失敗したが、その経験が次に繋がった

ダイワ「トラウトX」は初心者に心からおすすめできる1本

これから釣りを始める方へ。

「最初の道具選び」は、

その後の釣りライフを大きく変える大事なポイントです。

ぜひ、自分に合った1本を見つけてみてください!

初めての釣りは友人に背中を押されて。6,000円の竿が人生を変えた話

こんにちは、ゆうやです。

前回の記事で少し触れましたが、

今回は私が 釣りを始めたきっかけ をもう少し詳しくお話しします。

🐟 きっかけは大学時代の友人

社会人になってから、久しぶりに大学時代の友人と会うことになりました。

そのときに言われたのが、

今度、一緒に釣りしようぜ!」 という一言。

ちょうどその頃はコロナ禍の真っ只中。

人混みを避けながら楽しめる遊びが少なかった時期で、

釣りなら外だし、ゆっくりできそうだな

という軽い気持ちで参加を決めました。

🎣 初めての釣具購入

釣具はレンタルで十分かな」と思っていたのですが…

友人に連れられて釣具屋へ行ったら、予想外の展開に。

「せっかくだし、買っちゃえよ!」と背中を押され、

気づけば タックルベリーで6,000円のタックルを購入

正直、最初は「ちょっと高いかな…」と思ったんですが、

その竿との出会いが、

まさかここまで自分の人生を変えることになるとは思いもしませんでした。

🐠 釣りライフの始まり

初めてその竿で魚を釣ったときの高揚感は今でも忘れられません。

そこからどんどん釣りにのめり込み、

今では伊勢湾でのタイラバ釣りがライフワークに。

あの 6,000円の竿 が、間違いなく私の釣り人生のスタート地点でした。

✨ まとめ

きっかけは友人の誘い

コロナ禍でのアウトドア需要も後押し 6,000円の竿が釣りライフの始まりに

これから釣りを始めようと思っている方へ。

最初の一歩は大きな投資でなくても十分。

むしろ、小さな一歩が人生を大きく変えるきっかけになるかもしれません。

【伊勢湾】タイラバ初心者の自己紹介|釣りへの想いと目標

こんにちは、ゆうやです。

仕事の合間に自然の中で過ごす時間が大好きで、

特に最近は 伊勢湾でのタイラバ釣り にどっぷりハマっています。

今日は自己紹介を兼ねて、

釣りを始めたきっかけや、私が感じるタイラバの魅力をお伝えしたいと思います。

🐟 釣りを始めたきっかけ

釣りとの出会いは、友人からの誘いでした。

「一緒に行こうよ」と軽い気持ちで釣具屋さんに行き、

なぜか トラウト用の道具一式を買わされて(笑)、そのまま釣りデビュー。

 

初めて挑戦したのは エリアトラウト。

最初の1匹が釣れたときのあのドキドキ感は、今でも鮮明に覚えています。

ただ魚を釣るだけではなく、自然と向き合い、集中できるあの時間。

これが釣りの楽しさなんだ」と実感した瞬間でした。

🐠 タイラバとの出会いと魅力

釣りを続けるうちに、

次第にいろいろな釣り方に挑戦するようになり、

そこで出会ったのが 伊勢湾のタイラバ。

タイラバは、基本的に 「落として巻くだけ」 というシンプルな釣り。

でも、アタリを感じて合わせる瞬間や、

真鯛特有の力強い引きを味わえるところに大きな魅力があります。

一見シンプルだけど奥が深い。

その探求心をくすぐられる感じが、私がタイラバにハマった一番の理由です。

そして何より、

伊勢湾の景色を眺めながら釣り糸を垂れる時間は、

仕事の疲れをすっと忘れさせてくれる最高のリフレッシュ。

🎣 これからの発信について

これからこのブログでは、

  • 伊勢湾タイラバの釣行記録
  • おすすめのタックルや仕掛け
  • 釣り初心者でも楽しめるポイント

などを発信していきます。

釣り好きの方はもちろん、

これから始めてみたい方にも楽しんでもらえるように書いていきますので、

ぜひチェックしてみてください!