🎣 「釣りは大潮が一番釣れる!」と思っていませんか?
僕も最初はそう思っていました。
でも、伊勢湾でタイラバを何度も経験していくうちに気づいたんです。
実は 大潮以外の日にも大物を狙えるタイミング がある。
今回は、伊勢湾の人気エリア
神島周辺 師崎沖
この2つを例に、「潮回りと釣果の関係」を分かりやすく解説していきます。
🌊 神島エリア:小潮・中潮がベスト!
神島エリアは水深が深いポイントが多く、
満潮時は約60m、干潮時でも30m前後あります。
そのため…
大潮の日は潮流が速すぎて釣りが難しい!
重いヘッドを使わないと底が取れず、
タイラバのシルエットも不自然になりがちです。
🎯 僕のおすすめ
👉 小潮・中潮
潮が緩むため、軽めのヘッドでも底取りができ、
自然な誘いが可能になります。
特に50g〜80gのヘッドに反応が良いことが多いです。
🐟 師崎沖エリア:大潮・中潮が狙い目!
次に、僕がよく通う 師崎沖。
比較的浅いポイントが多く、夏〜冬にかけては
「遊漁船RUSH」さんがジギングバトルで使用するフィールドです。
💥 特徴
大鯛が狙いやすい 小鯛のアタリも多い 根掛かりポイントもあり、仕掛け予備が必須
🎯 僕のおすすめ
👉 大潮・中潮
潮が動くタイミングで真鯛の活性が上がり、
大型のヒット確率が高まります!
⏰ 潮回りを味方につけよう!
遊漁船を予約する際は、1〜2ヶ月先の潮回りを確認しておくのがポイント。

「どの潮で、どのエリアを攻めるか」を意識するだけで、釣果は大きく変わります。
僕自身、潮を意識するようになってから釣れる確率がグッと上がりました。
🎁 特典:潮情報をプレゼント!
僕の Instagram とYouTube を双方フォローしていただいた方限定で、
あなたが気になっている日付の潮情報をDMでお伝えします!
📩 限定10名様まで対応予定です。
👉 フォロー後、インスタのDMで
「潮情報希望」と送ってください!
🌈 一緒に伊勢湾タイラバをもっと楽しもう!
潮を読んで釣果を伸ばす。
それが伊勢湾タイラバの醍醐味です。
ぜひこの記事を参考に、次の釣行で実践してみてください!

