【まずはこの一本】タイラバ初心者におすすめの竿は紅牙AIR!

釣り

タイラバを始めたいけど、竿選びで迷っていませんか?

「最初の一本、どれを買えばいいの?」

という悩みは、初心者が必ずぶつかる壁です。

僕自身、デビュー当初はジギングロッドで代用していたのですが…

アタリがまったく分からず、

遊漁船に乗ったのに釣果ゼロという苦い経験をしました。

「竿の違いってこんなに大きいのか」と痛感したのを覚えています。

そこで出会ったのが ダイワ 紅牙AIR。

この竿を手にしてから一気に釣りが変わり、タイラバに本気でのめり込むようになりました。

紅牙AIRをおすすめする理由【3つのポイント】

① 高感度でアタリが分かりやすい

真鯛の繊細な前アタリを捉えやすく、初心者でも違いを実感できます。

② バラシが減る

しなやかな曲がりで魚の引きを吸収。

大物が掛かっても安心してファイトできます。

③ ワンピース構造でさらに感度UP

継ぎ目がない分、操作性が高く巻きのリズムを崩さない。

持ち運び時はここで抜ける設計なので不便さも解消されています。

紅牙シリーズのラインナップ

紅牙には複数のタイプがあります。

N(乗せ調子):真鯛の食い込みを重視 → 初心者に最適

K(掛け調子):掛ける釣りが好きな方に

D(電動対応)

C(キャスティング対応)

TJ(タイジグ対応)

👉 初めての方には N(乗せ調子) が断然おすすめ。

「食わせやすい竿」でまずはタイラバの楽しさを体感するのが大切です。

予算別おすすめモデル【紅牙シリーズ】

竿は価格によって性能差が大きいです。

遊漁船に乗るのは1回1万円以上かかるので、せっかくなら納得できる1本を選びましょう。

※以下リンクはアフィリエイトを含みます。

🔰【入門モデル】紅牙X(コスパ重視)

1万円前後で購入可能。初めての一本におすすめ。

👉 Amazonでチェック

👉 楽天でチェック

🎯【中級モデル】紅牙MX(おすすめ)

2万円前半。価格と性能のバランスが優秀。

👉 Amazonでチェック

👉 楽天でチェック

💎【本気モデル】紅牙AIR(推しモデル)

2万後半〜3万円代。最初からこれを選べば後悔なし。

👉 Amazonでチェック

👉 楽天でチェック

まとめ

タイラバは 「竿選び」が釣果を左右する

最初の1本に迷ったら 紅牙AIR(N乗せ調子) がおすすめ

コスパ重視なら「紅牙X」、納得感重視なら「紅牙AIR」

僕自身、紅牙AIRからタイラバに本格的にのめり込みました。

これから始める方も、

ステップアップを考えている方も、きっと後悔しない一本になると思います。

タイトルとURLをコピーしました